一般質問を控えて
ブログコメント0
議員団の規模が小さくなると本当に本会議場で質問する機会が激減、この仕組み自体疑問はあるがまずは与えられた時間を最大限生かすにはと、日々頭をひねっています。議員団で話し合って、要望を寄せてくれた団体などに状況を詳しく聞いて、参考文献を漁り…担当課と何度もやり取りをして、泣く泣く項目を削って、それでも字数が目いっぱいで、また高速読みになったら、何を言っているのかよく聞こえなかったと傍聴者に言われるだろうな…取り上げて担当に頭をひねってもらうのが施策を前に進める力に。
写真は農業関係の質問に関して答弁はこんな感じでと教えてくれる担当課にそれならこういう聞き方ではどうか、と食い下がっているところ。いつも危ない橋を渡るので傍聴に来てくださいと自信持って言えないけれど腹を据えねば。
傍聴に来てください。(インターネット議会中継もあります)取り上げる予定の項目は以下のチラシに記載しています
あ、そして国会中継の一問一答を見慣れている方には、県議会のように原稿を一定時間読んで答弁もらうことがメインの形式だと大変物足りなく映るようで、物足りなそうに感想を述べられるのがやや悲しい。県議会でも一問一答やりたいよぅ。今回は分割質問にしたので少しやり取り感が伝わるかと思います。
コメント投稿フォーム
※コメントは、スパム対策のため、一度内容を確認したうえで公開させていただいています。公開まで時間がかかるときもありますが、ご了承ください。メールアドレスは公開されません。