憲法記念日 桜木町宣伝→ザ・横浜パレード→憲法集会
「今日は憲法記念日です。 1947年の5月3日憲法が施行され、今年で76年目を迎えました。憲法を変えた方がいいのではないかと考える方が増えていますが、本来憲法を守らなければならない権力者の側から憲法を変えようという話が出てきているのだというところが問題ではないでしょうか。
私はかつて日本語学校に勤めていました。韓国や中国、ヨーロッパの生徒もいました。日本国憲法の3本柱について授業で取り上げたことがありました。恒久平和、国民主権、基本的人権の尊重、ホワイトボードの文字を本当にキラキラしたまなざしで書き写している人々の目が印象的でした。戦争をしないと決めた日本の憲法9条は、世界の信頼を得て日本は経済発展を果たしました。9条があったからこそ日本は現実的に国民の命を76年間守ってこれました。
アメリカの法学者が世界188か国の憲法を調べて日本国憲法が最も先進的な人権感覚を備えているとのことでした。今変えるべきは憲法の求める人権尊重が果たされていない社会の方です。
歴代政権が踏み込まなかった敵基地を攻撃する能力の保有を国会審議もしないで決めるという、自公政権による民主主義の破壊がある中で、憲法記念日という今日という日に改めて日本の平和を守り、育てるために私たちも力を尽くすことをお約束してスピーチといたします。」
桜木町駅前広場にはほかにも9条の会の方々、神奈川弁護士会の方々が集会を開いておられました。憲法が身近になりますように。
こちらはザ・横浜パレード。
久しぶりに会った他会派の議員たちと一緒に「議員団」の横断幕の後ろを山下公園前のホテルニューグランド前から県庁を通過し、(私は)馬車道まで歩きました。パレードは伊勢佐木長者町まで続いたようです。
私たちの前のフロートには黒岩知事が横浜市長や商工会議所会頭とともに乗って沿道の人に愛想を振りまいていました。”(-“”-)”黒岩氏の不祥事のことを、人権侵害のことを知らない県民からは大きな声援をもらっていたようですね。アダルトビデオ愛好家の知事、やはりあり得ない…
この後は東神奈川の神奈川公会堂まで移動して、神奈川憲法会議主催の憲法集会に参加。
神戸女学院大学の石川康宏先生のお話は、今の政権が考えている軍事国家化の問題、ASEANの平和の枠組みの詳細について、北東アジアにそれを波及させる可能性について、高福祉国家のデンマークの例について、署名活動の意義について、運動体の会議の持ち方についてなどなど、今日は午前、結構、動き回ったので絶対睡魔にとらわれるなと思っていたにもかかわらず、ほとんど睡魔にまけることもなく非常に興味深く聞きました。
この他、横浜ノースドックの話、民青同盟が対話によって軍備増強について立ち止まって考えてもらっている実践など語られました。
このあと六角橋商店街までパレードをしました。
「憲法をまもろう」「平和をまもろう」というコールがあまりにも心に刺さらないと思いながら…短いコールで語りつくせなくても合間のトークなどもう少し考えた方がいいと思いながら。同意見の人も。コールする人のテンションが上がるようなコール原稿。難しいものです。