人のご厚情に触れる( ;∀;) & 議会図書室のご案内を怠っていました…
本会議質問が始まっています。議員の数が減った私たちは今回も登壇の機会がありません(´;ω;`)ウゥゥ
しかしながら、初めて所属する常任委員会の資料を読んだり、質問をつくったり、直後にやってくる特別委員会に備えたり、各種意見書案を作成したり、団としての文書質問を討議したり、合間に申し入れとか相談活動とかなかなか目が回り気味です。
加えて意気消沈する出来事があり、発熱後、珍しく喉をやられました。心配性の夫が用意していたインフルとコロナを同時に検査できる抗原検査キットでそれらではないことは確認したものの、娘は毎晩お料理を作ってくれるし(これは…風邪ひいてなくてもです(;’∀’))控室のお隣の事務局のSさんは、(私は毎朝コーヒーから始まるのが常なのに)、喉に優しかろうとぬるめのお茶を入れてくれたり、議会の合間にはちみつシロップを用意してくれたり、緑茶をうがい用にまで用意してくれたり、のど飴やのど用タブレットまで買ってきてくれて感謝の限り。あまり自分自身は体の痛みや体調不良に鈍感で、人のそういうことも思いやれない人間です。非常に感受性が強く敏感な気質をもった人のことをHighly Sensitive Person、HSPというそうですが、私は Poorly Sensitive Personとでもいいましょうか。優しくしてくれると心から有難く感動します。人にそうしてあげられる人でありたいと思いつつ、無理なキャラだなと諦めたり(笑)
声があまり出ないので駅頭宣伝を何回もお休みしています。そのことは本当に調子が狂います。楽だけれど。
Sさんの地元でお花をくださる方がいてグラジオラスとともに会議中に写真を撮りました。昨年はアジサイをいただいたのです。ありがとうございます。
そして、ちょっと質問に使う行政文書が必要でこれまた久しぶりに議会図書室へ。改めて利用できる対象を訊くと、議員以外でも閲覧は可能だと聞きました。横浜市の議会図書室もそういう仕切りのようです。
県庁新庁舎へきてくださる方、5階の傍聴受付を行う議会局の向かい奥に議会図書室があります。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ぜひご利用なさってみてください。新刊本などはなかなかの品ぞろえです。(私はしんぶん赤旗がないことに気づき、お願いして取ってもらいました)ちなみに行政文書は2階の県政情報センターにそろっているそうです。ここにはありませんでした。私の問題意識とかみ合う本が紹介されていたのでお借りしました。