65才問題について学びました。介護保険優先原則を考える
私は障害者福祉問題を学ばねばという思いで、「障害児者の生活と権利を守る神奈川県連絡協議会」の賛助会員になっています。なかなか勉強会に行けないのですが、このたび、日本母親大会の障害者問題分科会でも問題視されていた65歳問題について学ぶ機会を得ました。
介護保険サービスは、65歳以上の者は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40~64歳の者は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、受けることができます。
障害者自立支援法改め障害者総合支援法第7条の規定で、第一号被保険者となる65才以上の障がい碍者や40歳で介護保険の対象となる特定疾病者が本人の希望が無視され、障害福祉から介護保険制度に移行することになります。
障害者の生活と権利を守る連絡協議会の家平悟さんが講義してくださいました。
いろいろな事例が紹介されました。○居宅介護の場合、すべて介護保険となり無料から15000円になる。○重度訪問介護を利用した場合。支援法独自サービスのはずが居宅介護を切り取って使い、足りない分は上乗せ。○作業所の就労支援の場合、65歳で打ち切るか移行することを強要。○補装具の利用の場合、オーダーメードでつくりたいのにレンタルでとなる。○移動支援を利用する場合、7条の適用外なのに、自治体の判断で同様の取扱いになる。など。
健常者でも高齢になれば生活習慣の一変は大変なストレスになります。ただ、各地で、機械的に移行させられる場合ばかりではなく、自治体の判断で柔軟に対応できる例が見られます。ここは地方自治体のがんばりどころです。
しかしそもそも今後の運動の方向性として介護保険湯銭原則を廃止し、障害の特性を配慮した選択制等の導入を図ることを求めて行くことが示され、具体的に訴訟団の定期協議や実態把握と家族への周知などが提案されました。
車椅子での参加の方々も多く、身体的に困難を抱えた方が生きる権利を求めて緻密かつ粘り強い活動をしてこられている姿は頭が下がります。
ちょうど、菊名駅のホームドア設置の署名をお願いしていた視覚障がい者のSさんにお会いすることができ、集まった署名用紙をいただくときに改めてドキッとしました。全盲の方が、集めた署名をバッグの中にきれいに整頓して持っておられ、多くの書類の中から間違うことなく取り出される。こういう何気ないことひとつとっても、大変なご苦労でしょうし、目が見えるにもかかわらずよくごそごそ探し物をする私には恥ずかしいような思いがしました。
この分野も勉強しなければならないことが山積しています。
コメント
東横線妙蓮寺駅では、ホームの真下にワイヤーが張ってあり、万一ホームから人が転落してワイヤーに触れると警報音が鳴る仕組みになっています。
これは、横浜市立盲支援学校(旧盲学校)生徒さんが同駅を利用するための配慮だと思いますが、これだけでは十分ではありません。特急や急行の列車が頻繁に高速で同駅を通過するのでとても危険です。また駅のホーム自体がカーブしており、通過列車が見えにくいので健常者でも危険な駅です。
大山さんのおっしゃる通りホームドアの設置が急務ですが、鉄道会社では費用がかかるとか言って積極的ではありません。鉄道会社にしてみれば、ホームドアなんて経費ばかりかかって、実際の儲けにならないからでしょう。
会社ですから金儲けは大事ですが、乗客の安全を守るは鉄道会社の義務です。その乗客がいるこそ、鉄道会社は「金儲け」ができるのですから。
吉崎さん
そうなんです。菊名駅も盲学校のバスが停まりますが、市立盲学校の先生に伺うと、妙蓮寺の方が付き添いなしで通学される方が多く、急いでほしいということでした。国や県市が決めた助成要件(一日の乗降客10万人以上)ではないのですが、緊急性はありますね。地元の人も含めて相談してみます。
この安全と金儲けの件では、産経新聞の踏切死亡事故のまとめの書き方がすごかったです。「警報音が鳴ったら速やかに線路の外にでましょう」
そこかいっ?って感じですね。事業者の果たす役割を問う姿勢がない。
私の新しいノボリの文句は「命を守る」というのが入っています。これらの問題も想定しての言葉なんですよ。がんばりますね。