大山奈々子
大山奈々子大山奈々子

神奈川県学童連絡協議会&学童保育議員連盟&担当課

ブログコメント0

議員になって初めて知ったことの一つに、地方議会にも議員連盟というものがあり、同好会的なスポーツの議連や、国際交流的な議連や、議会活動とは別に超党派でいろいろいろいろ種類があります。

さて、10日には、県の学童連協の方々と学童議連のメンバーと県の所管課である次世代育成課が一堂に会し、諸課題を交流する(主に実態を聞かせていただく)会が催されました。議連の会長は自民の議員です。

昨年も出席しましたが、課題が明確になり、施策に反映しやすくなるので非常に有意義だと思いました。先日の一般質問で学童問題を取り上げる時間がなかったのでなおさら意気込んで参加しました。ホテルのホールで優雅にコーヒーをいただきながらの懇談。(議連の会費はここで活きているのか)

school_gakudou_hoiku

私は市の学童との懇談にはお呼びがかからないのですが、放課後児童健全育成事業費補助は国県市がそれぞれ1/3ずつ負担していますよ。県は今年、長期休暇中の開所加算や、防災対策としてより耐震性の高い建物への移転にかかる経費、障がい児の受け入れ数の拡充や医療的ケアが必要な児童対応や、支援員さんの処遇改善に補助を拡充しています。

他、施設整備や設備整備をする市町村に放課後児童健全育成事業費補助(投資)、放課後児童支援員認定資格研修事業費。放課後児童支援員等資質向上研修事業など、県が学童関連で2017年度当初予算では43億ほど組んでいます。

 

国の方で一昨年はじめて学童保育の運営指針が策定されたことは大きな前進だと評価されていました。支援員さんの処遇改善が多少進んだものの、課題は山積です。

慢性的人手不足であること、補助金申請の手続きが煩雑で利用しにくいこと。民間は待機児が把握できないこと。建物の老朽化対策が進まないこと。耐震工事がすすまないこと。認定資格研修が実施されて質の確保ができてきたが、代替教員が配置できないので研修にいけないこと。地元に研修の場がないこと。施設が危険な場所に建っているので何とかしてほしいと願ってもなかなか対応されないこと。障がい児は放課後デイにもいくけれど、学童でも障がいのない子とともに預かっていること。第二種社会福祉事業だという市町村の認識が欠けていて、具体的な見通しを作成していない市町村もあること。地域によっては補助金が低く多子世帯やひとり親は諦めざるを得ないこと。……

課題を聞き取る中で、子ども4人を補助金があったからこそ全員学童に入れることができたシングルのお母さんの、行政への感謝の手紙が読まれ、全員じっと聞きました。「非正規でつないできたけれど、子どもをあずけることができて長く働けるため選べる職種が増え、正社員として働けました。」というところを特に覚えています。

3.11直前でしたが、大震災の時に朝まで学童に泊まり込んで親が朝に迎えにくるまで子どもを守った方々が各地にいたといいます。第二の家庭なのだなと思います。

議員の発言では、若い議員が「学童のやつは一芸持ってる」と子ども時代に言われていたという話が学童の特長を言い得ているなと思って聞きました。うちの子たちも私も幼稚園育ちなので、学童もそうですが、保育園育ちの子に関して逞しさを感じていたものです。異年齢で揉まれ思い切り遊ぶ経験は得難いものですね。

手続きの煩雑さに関して改善を求めた議員に対して、担当課が処遇改善に関しては県としてフォーマットを作成するから参考にしてもらいたいと。

私も手を上げて、長い間改善を申し入れても対応されない三浦の急傾斜の下の学童について、連協の方には、「どのような対応を求めるのか、急傾斜地崩壊指定区域なら、引っ越しなのか、崖の保全なのか。」また県には、「市と県の役割分担、県の中でも県民局と県土整備局という担当をまたぐ件で難しいかもしれないが、どう対応できるのか」、尋ねました。連協の方は引っ越しを。県の課長からは、「必要があれば県土と連携して対応する。個別に相談を。」という回答を得ました。

引っ越しなら市かなと思いつつ、困っておられるのに、訴えておられるのに対応が間に合っていないことを少し改善できたならいいのですが。三浦の市議にも連絡して相談に乗ってくれるようお願いしました。

目の前に課題をもった県民がいらして、その声が議員と共有され、取り上げられ、当局がすぐに回答するというダイナミックな場でした。他に例を知りません。どこかの議連でやっているのかしら。休日出勤の担当課には申し訳ないけれど、このような場の設定は重要だと思いました。ここで示された課題は解決できるように団と共有します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

似た場としては、県民連絡会による対県交渉があります。秋です。諸テーマを持った県民が県当局と対話する場、なかなか他県にはないしくみだそうです。かつては担当の課長クラスと、県知事もでてこられていたそうです。私も議員になる前はよく参加していましたが、あの場は議員はいないのです。議会中だからかな。どなたかこのような場をご存じの方いらっしゃいますか。

 


コメント投稿フォーム
※コメントは、スパム対策のため、一度内容を確認したうえで公開させていただいています。公開まで時間がかかるときもありますが、ご了承ください。メールアドレスは公開されません。
必須

CAPTCHA