パナソニック跡地利用の説明会に参加しました。
「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」の説明会への案内がきたので本日28日、綱島地区センターに行きました。港北区民の間では綱島駅徒歩10分のこの広大なパナソニック工場跡地の利活用については大きな期待が寄せられていました。
1960年松下通信本社事業所から始まり、パナソニックになって2011年に撤退したものです。近隣ではマンション開発で小・中学校が生徒が増えているということで学校を作って欲しいという声、大きな公園が欲しいという声、大型スーパーコストコが来るらしいという噂などがありました。
今日は会場の体育館一杯に人が集まり、関心の高さを物語っていました。
今日の説明会は野村不動産、MID都市開発、パナソニック、ユニー、Apple Japanの五社が主催したものです。事業概要が語られました。
【街区計画】 所業施設、共同住宅、技術開発施設等を整備し複合用途を組み合わせ魅力的な街づくりを目指します。【都市防災】広場や歩道状空地、地区内を通り抜ける歩行者用通路等の都市基盤を整備し、安心・安全に優れた街並みの形成を図ります。【エネルギー】地区全体でのエネルギーマネジメントの実施や、エネルギー効率の高い建築設備の積極的な導入を図ります。
というコンセプトのようです。住宅地には保育園等の設置もあり地域の憩いとなる広場と防災広場が設置される。外周には緑地帯、というあたりはほっとしましたが…商業地にはいまあるアピタが写って来るそうですが時期は未定だと。
おどろいたのは質問の多さ。多くの人が大勢の前でも臆さず堂々と疑問をぶつける様はかっこよかったですね。アップル社はなんのために進出するのか、エネルギー構想はどのようなものか、中学を作ってと署名したのに却下された(これ、どこに出されたのか…議員要請はなかったようです)街路灯はたくさんつくのか。出入口はどこか、日照権は、交通渋滞は、騒音は、と質問は尽きませんでした。
ほとんど詳細は未定です。今後立ち上げられる事業者間の協議会では地域自治会とも交流がはかられるということです。綱島駅の再開発と重なり綱島が大きく変わろうとしています。お互いが忌憚なく話し合えることを祈りつつ注視していきたいと思います。
コメント
市民が何か市役所に陳情なり請願する場合直接持っていってもまず駄目です。市民局の役職のない役人がカウンター越しに受け取って終わりです。
議員を通して頼めば、それ相当に扱ってくれます。
私が所属する団体が調整区域での他市開発に反対する署名11万を陳情で出した時は担当の局長が、広い大接室で受け取りました。
市役所は嫌なところで、議員に弱いのですね。市長が悪いと伝染するのかしら。
う~ん
以前、私が大山さんへメールにてお伝えした通り、旧松下通信跡地利用については関心がありましたが、このような決着になりましたか・・・
私は子育て施設と高齢者施設、残りを森林公園にする方がよかったのですが残念ですね。企業や商業施設はみなとみらい地区とかに建てればいいのです。
うまくいきませんね。
ブログの表題の肩書がやっと神奈川県会議員になりましたね。
どーでもいい事ですけど(笑)
山仲さん
紹介議員というシステムについて市民に周知し、少なくとも署名を受け取った窓口でにぎりつぶさずその趣旨を説明するのが役所の責務ではないでしょうか。
ちなみに、応接室かどうかはこの際関係ありません。これは要注意です。私の地域で町内会長さんたちが県有地売却を止めるべく2万の署名を持って議員を訪ねたら副知事室に通され、町内会長さんたちは感激の面持ちだったということですが、のちにその署名は要請文言を書き換えさせられ骨抜きにされました。私のあずかり知らぬ間にこのような顛末になっており、のちに住民のみなさんに事の真相を伝えましたがときすでに遅しでした…。
吉崎さん
公園的な感じは少しはあるようなんですが…今後の交渉の中で多少の変更の余地はあります。しかし、おっしゃっていたとおり、市が買い取って公共施設にという運動を効果的に取り組むべきでした。それが奏功するかどうかは別としても。
ネット上でも私の記事の中のタイトルで綱島サスティナブル…で検索すれば状況がお分かりいただけると思うので意見をあげる欄があればお願いします。
吉崎さん
どうでもいいことではありませんでした。いつまでも肩書を書き換えないのは問題でした。SNSを通じても私にアドバイスしてくださる方が何人かいらっしゃったのですが、私が操作できないところで後半戦対応に追われる中後回しになったこと、お詫びします。