国政予算要望、なくそう原発、県政報告、避難訓練、県政報告
これは文科省交渉 全県から要求団体や議員が集まり、国に要望します。私は文科、厚生、労働、農水分野に関し、3省庁の交渉に参加しました。
事前に送った事項の答弁を求めてからの質問です。畑野議員の当選後?持ち時間が20分伸びました。
↑これが各省庁に求めた中身です。簡単な報告を「新かながわ」に書かせていただきましたが、各地から課題が噴出します。
私は、津久井やまゆり園の事件があっていっそう、優生思想を生む土壌は、障害者教育環境整備がおくれていることも大きくかかわると思うようになりました。障害がなければ作ってもらえる学校が、障害があるばかりに遅れて詰め込みになって条件の悪さをがまんせざるを得ない…そしてそれを見ている子どもたち。
なんとしても、通常の学校にはある設置基準が障害者の学ぶ学校にないことが大きな課題です。実際に津久井やまゆり園の事件を受けて県が策定過程でお呼びした参考人の方(障害児教育関係者)も、この憲章を教育に生かしてほしいとおっしゃっていました。
文科省の担当が、特別支援学校の設置基準は障がいの種別もあるので設けないと言い切ったのがどうしても納得いかず、終了後に「未来永劫設置基準設けないおつもりですか」と聞きに行きました。
いえ、お声があるたびに検討をしております。ということでした。真剣に聞いてくれた文科の役人さんが推進力となってくれることに期待しつつ、地方議会でも頑張らねばと思いました。
なくそう原発港北の会。毎月11日に地道に駅頭での宣伝を行い、早5年と8か月。まだまだ多くの方が足を止め、原発なくす署名にご協力をくださっています。
こちらはお隣都筑区での芋煮会に参加させていただいて、県政報告をさせていただいているところ。興味深くきいてくださいました。道路関係のご要望がいくつか出され、帰りに現地をみせていただきました。野趣あふれるお庭での芋煮、おいしかったです。ごちそうさまです。
日曜日13日には大豆戸小で避難訓練。リアルな訓練になると聞いていましたが、到着し、みなさんが集合した時にはすでに大地震が発災していた設定でした。体育館にブルーシート。ここで150人が寝ることになるのか。そもそもスペースが足りない、という思いや、トイレ問題は切実で、簡易トイレ買って備えたところで2回分くらいしか使えないと。日進月歩の技術革新があるものの、なかなか難しい問題だと思いました。
しかし横浜に限って言えば30年以内に震度6以上の確率が80%越えだとか。行政に頼らず自分の身は自分で、ということが強調された訓練ではありましたが、行政としてサポートするべきことをしっかり練っていかなければと思いました。
白井市議とともに綱島の相談センターで市政県政報告会。新しいセンターで20人の方にきていただき、いろいろやり取りができました。
一週間の活動をまとめようと思ってもなかなかです。続きます。